「共に」と「供に」の使い分け!?意味の違いや簡単な覚え方!

 

日本語は同じ読み方でも、意味が違う漢字が多くありますよね。

 

「とも」と読み、「きょう」とも読む「共」「供」は仕事でも使う機会が多くて、どっちを使えばいいのか迷いませんか?

 

「共」は対等な立場の場合、「供」は主従関係がある場合に使います。

 

意味の違いや覚え方、例文など紹介していきますね。

 

「共に」と「供に」の意味のちがい

 

ともにの使い分け1

 

「共に」「供に」の意味の違いを紹介します。

 

「共に」の意味は、

 

  • 一緒にあることをする様子
  • 揃って同じ状態
  • あることに伴って、別のことが同時に起こる

 

ことを意味します。「共に」と漢字で表記するときは「一緒に」と覚えておくと間違えることはありません。

 

「供に」は、「共に」の当て字になります。

 

「供に」は「共に」の「共」+「にんべん」=「供」になるのです。「供に」は「共に」に人々が関わる言葉です。

 

  • 従者
  • 人の後ろに付いていく
  • 主人に仕えて付き添うこと

 

を意味しています。

 

「共に」と「供に」の意味は、「一緒であること」「揃って同じ状態であること」「別のことが同時に起きること」に人々が関係するか否かで表記がかわります。しかし、読み方は「ともに」になります。

 

発音も同じ、使い方も同じなのかな?と思いそうですが、「人々」の関係具合で意味が変わります。会話の中では発音が同じなので分かりませんが、文章として書く場合・パソコンで入力・スマートフォンで入力する時は漢字になりますので、正しく使い分けをします。

 

「共に」と「供に」の使い分けと例文

 

「共に」「供に」は人々が関係することで表記が変わるわけですが、これから「共に」「供に」の使用例を紹介していきます。

 

「共に」の例文

 

よく見聞きする例文は、「共に歩む」「共に歩みましょう」です。

 

「共に歩む」とは、一緒に人生を過ごしていきましょう・一緒に人生をおくりましょうという意味です。月日を過ごす・人生を送る・物事の進行・進展・出掛けることに対して使います。

 

ともにの使い分け-2

 

「共に歩む」の「歩む」は徒歩を意味していません。「月日をおくる」「人生をおくる」ことを意味しています。

 

営業社員がお取引先様に新製品・新サービスをセールスするトークとして前向きな姿勢を表現しています。「〇〇サービスプロジェクトの成功に向けて共に歩みましょう」と使ってみてはいかがでしょうか?お取引先様から好感度を得ることができます。

 

前記の使用例はビジネス向けでしたが、プライベート用を紹介します。

 

「共に生きる」「共に生きていきましょう」です。

 

「一緒に生きていきましょう」という意味で、異性に気持ちを伝えるときに使えます。プロポーズの時にも使えますし、大切な人に贈るセリフとして重みがあります。

 

「供に」の例文

 

次に「供に」の例文を紹介します。

 

ともにの使い分け3

 

人々が関係して主従関係にあるときに「供に」を使用します。昔話しになりますが、「桃太郎は犬と猿・キジを供にして鬼退治に行きました」のように「家来を連れて行く」と主従関係があるときに使う文章です。

 

「供に」は「そばに居る」「付き添う」ことで主従関係を生じます。「供に」の「供」は家来・部下・秘書などの所有物的要素を含んでいます。「共に」は主従関係ではなくて対等な関係です。

 


スポンサーリンク

最後に

 

メールをする時や記事やを作成しているときに「共」「供」の使い分けが、曖昧になることがよくあります。

 

「共」の意味は、「同じであること」「同一」「一緒」「同時」なことで、対等な立ち位置で、行動を一緒にすることです。

 

「供」の意味は、「人の後ろにつき従って行くこと」「主人に仕え、つき従う人」「従者」「神仏などにささげそなえる」ことで、主従関係があります。

 

対等か、主従関係があるかないか、で使い分けると迷いません。

 

【共】同じ、同一、一緒、同時、対等な関係
【供】主人に従う、主従関係

 

「共」「供」は単語の上下に付けて使用されることが多い漢字ですよね。

 

「共」は「共通」「共感」「共同」「共産」「共益」「共栄」「共演」など多くの単語があります。

 

「供」は「子供」「供与」「供給」「など多くの単語がありますが、「共」・「供」は単語になると、「一緒に」「同等に」や「主従関係」「主人に従う」の単漢字の意味合いが薄らいでいくようです。

タイトルとURLをコピーしました