家族に不幸があったときは、年賀状を出さない習慣がありますよね?
翌年の年賀状を出さずに、年内に「喪中ハガキ」を出して身内に不幸があったことをお知らせするわけですが、喪中ハガキはいつ頃投函すればいいのかよくわかりませんよね。
喪中ハガキを投函する時期って
11月だと早すぎる?
12月だと遅いの?
年賀状を元旦に届けたい場合の締切日は簡単に知ることができますが、喪中ハガキは聞いたことがありませんし、毎年投函するわけでもないですからね。
とうことで、「喪中ハガキ」を投函する時期、例文、マナーについてなど紹介します。
喪中ハガキを投函する時期
郵便局の年賀状受付は毎年12月15日ですので、早く年賀状を作成する方は、受付開始当日に投函します。
ですが、12月はお坊さんが走るほど忙しいので「師走」と言うくらいですので、何かと忙しいものですよね。
喪中ハガキは、11月までに不幸があった方は、11月中旬から12月上旬に投函することがマナーです。
年賀状の受付開始日が12月15日なので、その日以前に郵送されるように投函します。
年賀状の投函受付がスタートするのが12月15日ですので、その日に投函される方はそれ以前に年賀状を作成しているわけですから、11月中旬に出しても早くはありません。
また、遅くても12月中旬まで相手先様に届くように気遣いをしましょう。
「喪中ハガキ」は年内に届ければ問題はありませんが、あまり遅いと相手先様が喪中と知らずに年賀状を出してしまいます。
喪中ハガキも輪ゴムでまとめて投函する?
年賀状をたくさん投函する時は、輪ゴムでまとめますが、喪中ハガキの場合はどのように投函すればいいのでしょうか?
郵便局の窓口で確認したところ、「喪中ハガキも輪ゴムでまとめてくださった方がありがたいです。」と仰っていました。
年賀状と同じく、輪ゴムで束ねることで、汚れも付きにくくなりますしキレイな状態で届けられます。
喪中ハガキを投函するポストはどっち?
年賀状の投函が始まると、郵便ポストが年賀状専用と一般郵便専用とに分かれますが、「喪中ハガキ」は一般郵便のポストへ投函します。
もし間違えて年賀状の方へ入れてしまっても、集配後に一般郵便と同じように郵送されますので心配ありません。
喪中ハガキ|年末に亡くなった場合
身内の不幸は予測できません。末期癌・脳血管疾患・循環器疾患などで余命宣告されていないときは、嫌な話ですが突然別れがおとずれます。
身内とのお別れが12月下旬のときは「喪中ハガキ」を出すべきなのでしょうか?
そもそも身内に不幸があった方でも、既に年賀状を投函しているケースもありますし、郵便局に行って返して貰うことはできません。
また、お別れしたときが12月下旬であれば、役所への届出・金融機関への届出で大忙しで「喪中ハガキ」まで気がまわらないときがあります。特に役所は12月28日が「御用納め」なので、素早い手続きが必要です。
さて「喪中ハガキ」の投函はどうすれば良いのでしょうか?
念のため形式的に「喪中ハガキ」を大急ぎで出しても構いません。
郵便局は気が利いているので、年末内に届くよう気遣いをしてくれますので、1月1日の年賀状と一緒に届くことはありません。
どうしても間に合わず、年内に喪中ハガキを出せない場合について紹介しますね。
12月28日、29日と大晦日が近づけば「喪中ハガキ」の作成をあきらめて、松の内(一般的には1月7日・京都は15日=松飾りをお仕舞いにする日)が明けてから、「寒中お見舞い」をお出しする週間もあります。
「寒中お見舞い」は昨年末に、不幸があったため新年の挨拶(年賀状)を失礼したことをお伝えして、いただいた年賀状のお礼を一言添えます。
スポンサーリンク
喪中となる親族の範囲
「喪中」となる親族の範囲を説明します。
自分自身の両親・祖父母・子供とお別れしたときは「喪中」です。葬儀では極近い親族席に座り、葬儀に参列されるお世話になった方々の礼を受けます。
しかし、親戚で不幸があったときは「喪中」になるのでしょうか?
実は、「喪中」となる明確な決まりはありません。
一般的には2親等内の親族とお別れをするケースが「喪中」の範囲とされます。2親等内の親族は「夫・妻」「父母」「子供」「兄弟姉妹」「兄弟姉妹の配偶者」「祖父母」「孫」が該当します。
3親等以上に該当する「曽祖父母」「叔父・叔母=父・母の兄弟姉妹を指します」「甥・姪=兄弟姉妹の子供を指します」は、一般的に「喪中」の対象外とされます。
2親等の定義で迷う親族が「姻族」です。
「配偶者の祖父母」「配偶者の兄弟姉妹」は該当し、一般的には、葬儀では親族とされていますが、「喪中」とはならないようです。
「姻族」の方々は「喪中ハガキ」を出して、新年の挨拶を遠慮する必要はありません。日本の習慣・シキタリは面倒でちょっと複雑ですね。
喪中ハガキの正しい書き方とマナー・書体は?年齢は数え歳?【例文あり】
「喪中ハガキ」の書き方マナーと書体を説明します。
文頭は「喪中につき新年の挨拶を慎んでご遠慮申し上げます」と明朝体または行書体を使用して、文字色は薄墨で記載・印刷します。
「喪中ハガキ」には、誰が何月に何歳で亡くなったかを記載します。
文例は、
「本年〇〇月」は「平成〇〇年〇〇月」と月まで記載します。
年齢は「数え年」を使用しますが、最近は満年齢で記載するケースが多くなっているようです。
「喪中ハガキ」の例文を紹介します。
喪中につき年末年始のご挨拶を慎んでご遠慮申し上げます
本年〇○月 祖母(父)△△(名)が□□歳にて永眠いたしました
永年にわたるご厚情に心から御礼申し上げます
明年も変わらぬご厚誼を賜りますよう謹んでお願い申し上げます
今年○〇月に父(母) △△(姓)▽▽(名)が他界致しました
新年のご挨拶を申し上げるべきところで御座いますが
喪中につきご遠慮させていただきます
なお、時節柄一層のご自愛の程お祈り申し上げます
喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます
本年○〇月に父(母) △△(名)が急逝いたしました
生前に賜りましたご厚情に深謝いたしますとともに
明年も変わらぬご厚誼のほど謹んでお願い申し上げます
喪中ハガキが届いたときの対応・返事はすべき?
「喪中ハガキ」は、新年の挨拶を遠慮することを伝える習慣・シキタリです。「身内に不幸があったので、年賀状は控えますので失礼します」と年賀状を出しませんというお知らせです。
「喪中ハガキ」は挨拶状でありますが、頂いてから初めてお別れを知るケースも多いのではないでしょうか。
挨拶状ですので、何かを求めるものではありませんし、対応や返信を一切せずにいてもマナー違反にはなりません。
もし、仲の良い相手で、黙っていられないと思われる場合は、手紙か葉書にお悔みの言葉と質の良い線香を添えて送られるか、年明けに寒中見舞いのハガキを出されてみてはいかがでしょうか。
手紙または葉書に以下のように、あなたのことを思っています。という言葉を短く書きます。
ご冥福をお祈りします。
体に気をつけて年末年始をお過ごしください。
私にできることがあれば遠慮なく言って下さい。
メールで返信したり、元気出してね、などは失礼にあたりますのでご注意ください。
私は地方にいる幼馴染の両親が亡くなったことを知った時、母親の時に現金、父親の時にお菓子の詰め合わせを送りました。
お菓子の詰め合わせを選んだ理由は、小学生のお子さんがいたからです。
淋しいときにお菓子を召し上がっていただくことで、少しでも気持ちが安らぐといいな、と思ったからです。
喪中はがきが届いてから友達の親が亡くなったことを知った場合、どうすればいいのか、何をすればいいのか、については別記事でまとめていますのでご覧ください。
最後に
年賀状をいただいた方に年賀状を出さなかった事情をお伝えすることは大切です。
先方が年賀状の作成をする前に手元に届くように、喪中ハガキは11月に投函することをおすすめします。
とは言っても、年末にお亡くなりになる場合もありますので、その際には、年内に間に合うようであれば投函し、間に合わなくても、年明けに寒中見舞いのハガキを出せば失礼にあたりません。
寒中見舞いは喪中でも出せる冬の挨拶状ですので、1月7日が過ぎたら「寒中見舞い」を出して事情をお伝えすることを忘れずに行いましょう。
不幸があった方は「喪中ハガキ」を出して、新年の挨拶を遠慮しましょう。