年越しそばはいつから食べている?名前の由来・時間帯に注意!

 

年越し蕎麦(としこしそば)は、毎年の大晦日(12月31日)に縁起を担いで食べる蕎麦で年末の恒例の風物詩になっていますよね。

 

年末になったら年越し蕎麦を食べるのが風習になっていますが、いったいつから食べられているのか疑問に思ったことはありませんか?

 

また、蕎麦ならどんな種類でもいいのか?いつ食べるべきなのか?などと気になったので、年越しそばについて調べました。

 

年越し蕎麦を食べる時間帯は知っておいた方がいいです!

 

「年越し蕎麦」の名前の由来、ルーツ、食べるタイミング・種類などについて紹介していきます

 

年越しそばの名前の由来・ルーツ

 

蕎麦-1

 

 

年越し蕎麦は、江戸時代に定着した文化・習慣です。

 

江戸時代には麺といえば、蕎麦とうどんしかありませんでした。

 

蕎麦はうどんと異なり、すぐに切れやすいことから「今年1年の災厄を断ち切って良い年を迎える」意味で定着した行事になったようです。

 

年越し蕎麦の名前の由来を説明します。

 

蕎麦はつなぎとなる小麦粉の配合が少ない程美味しいと言われています。

 

蕎麦粉8割・つなぎ2割で二八蕎麦と言い、蕎麦粉10割を十割蕎麦と言います。

 

しかし、十割蕎麦は切れやすいことでも有名です。

 

江戸時代の庶民は、この切れやすい蕎麦の状態を縁起担ぎにして、「今年の厄を断つ」ことで年末の大晦日に蕎麦を食するようになりました。

 

年越し蕎麦のルーツは、江戸時代中期に商いの大店(おおだな)で毎月の三十日(月末)に蕎麦を食する習慣がありました

 

その習慣を三十日蕎麦(みそかそば)と言い、大店から庶民まで広がり毎年大晦日に「年越し蕎麦」を食べる習慣になったと言い伝えられています。

 

「年越し蕎麦」の名前の由来は、三十日蕎麦(みそかそば)というわけです。

 

また、江戸時代中期に「脚気=脚の神経が患い、足がしびれたりむくんだりする症状」が流行し「江戸患い」と呼ばれました。

 

その「江戸患い」にならないための特効薬が蕎麦といわれました。

 

蕎麦を食すれば「脚気」にならないことから、「邪気を払う」縁起物として蕎麦を毎年の大晦日に食するようになったと言われています。

 

関東地方は「蕎麦」が人気でしたが、関西地方の特に大坂(江戸時代は大阪ではなく大坂と書きました)は「饂飩(うどん)」を好みました。

 

しかし、毎年の大晦日だけは「大阪うどん」の老舗でも、「年越し蕎麦」を提供し、邪気を払う習慣は日の本全域に広がりました。

 

また、蕎麦は細く長いことから長寿を祈願する縁起物と扱われました。毎年の大晦日に「年越し蕎麦」を食して「来年も末永く宜しくお願いします」とする言い伝えもあります。

 

さらに「蕎麦」の薬味に「葱(ねぎ)」が付き物です。「葱」を「労う」と語呂合せをしたようです。

 

年越しそばを食べる時間帯

 

蕎麦-2

 

毎年・大晦日に「年越し蕎麦」を食べるタイミングはいつごろが良いのでしょうか?

 

大晦日に年越し蕎麦を食べる時間帯の決まりはありません。

 

ですので、大晦日中に年越し蕎麦を食べれば問題ありません

 

前章で記載しましたが、大晦日のニュース番組では老舗蕎麦店で「年越し蕎麦」を食べるシーンが放映されますが、「昼食時頃」の録画映像が多いようです。

 

それぞれのお宅の事情・地域の風習もありますので、大晦日の何時に食べるべき、という決まりはありません。

 

一般的には、夕食時に「年越し蕎麦」を食べる家庭や、年が明ける直前の23時30分~年が明ける前までのタイミングで食べる家庭が多いようです。

 

但し、「年越し蕎麦」を除夜の鐘を聞きながら今年と来年をまたいで食べることはお勧めできません。

 

「年越し蕎麦」はその年の邪気を払い、翌年に持ち越さない意味がありますので、越年で食しては効果がありません。

 

「越年蕎麦」は明けた新年に金運・健康運・恋愛運に恵まれなくなると言われています。

 


スポンサーリンク

年越しそばを食べると金運がよくなると言われる理由

 

招き猫

 

年越し蕎麦を食べると金運がアップすると言われています。その言い伝えを紹介します。

 

理由1

金銀細工職人が金箔を延ばすとき・金銀細工加工中に出た金粉・銀粉を集めるときに「蕎麦粉団子」を用いたことから、金を集める縁起物とされました。

 

理由2

「蕎麦」は「米」「麦」が育たない痩せた土地で生育します。また、蕎麦は、風雨に耐え日光を浴びると元気を取り戻すことから、健康運・金運の縁起担ぎで食しました。

 

理由3

「蕎麦」は切れやすことから、「一生の苦労・借金を捨て払い、新年に持ち越さない」よう祈願するための縁起物として年越し蕎麦を食しました。

 

「年越しそばの」定番メニュー

 

蕎麦-3

 

 

年越し蕎麦は、暖かい蕎麦か?冷たい蕎麦か?決まりはありません。

 

また、蕎麦のトッピング食材にも決まりがありません。自分の好物をトッピングしましょう。一般的には海老の天婦羅・小海老のかき揚げ天婦羅をトッピングする方が多いようです。

 

また、鴨肉を軽く火で炙った「鴨南蛮蕎麦」も有名です。

 

冷たい蕎麦では、つけ汁に甘辛く煮た牛肉を入れた「牛肉せいろ蕎麦」が有名です。

 

トッピング食材の選択は自由です。トッピング無しの「かけ蕎麦」「もり蕎麦」を好む方も多くいます。

 

次に、「年越し蕎麦」にトッピングすると縁起が良いとされる食材を紹介します。

 

「海老」

「海老」の長いヒゲと丸まった形がお年寄りに似ていることから、腰が曲がるまで長生きする願いを込めて食します。

 

「葱(ねぎ)」

「葱」「労う」を掛けて1年の苦労を労う意味があります。

「葱」には疲労回復・保温効果があるので、身体に良い食材です。蕎麦に「葱」は付き物です。

 

「鰊(にしん)」

 

にしんそば

 

「子宝祈願」の意味があります。鰊の甘露煮をトッピングした「鰊蕎麦」は北海道・京都の定番「年越し蕎麦」です。

 

「卵」

「卵」の黄色が黄金を象徴する色として金運アップの縁起物とされています。また、風水で「黄色」は金運アップを示しています。「卵」を入れた蕎麦は、月見蕎麦・卵とじ蕎麦・伊達巻蕎麦があります。

 

最後に

 

12月31日のニュース番組を見ていると、東京の上野駅と御徒町駅間のアメ横での正月商品の大売出しと老舗蕎麦店の混雑状況が放映されます。

 

「年越し蕎麦」には食べる時間帯や種類などの決まりはありません。地域の風習によります。

 

例えば沖縄県では「沖縄そば」を多く食べます。うどん県でもある香川県は「讃岐うどん」を食べますし、福井県は葱・鰹節がのった濃口つけ汁に大根おろしをたっぷり入れる「越前蕎麦」を食します。

 

昔は蕎麦屋さんの出前で「年越し蕎麦」を食べていたものですが、現在はコンビニや駅にある蕎麦屋さんで直ぐに食べられる「年越し蕎麦」がありますので便利になりました。

 

「越年蕎麦」をせずに、邪気を今年中に払う「年越し蕎麦」を美味しくいただくためにも、12月31日の23時59分までに食べるようにしましょう!

タイトルとURLをコピーしました