赤ちゃんの靴の洗い方や保管方法って迷いませんか?赤ちゃんは汗もかきやすいし、走り回るようになると汚れもひどくなりますからね…。私は思い出として保管しておきたいと思っているので、しっかり洗って、きれいに保管する気満々です。赤ちゃんの靴の洗い方と保管方法をまとめましたので是非参考にしてください!
赤ちゃんの靴の洗い方
赤ちゃんは、裸足が一番!そのほうが脳への刺激になるし、産まれたままのほうが本人も安心するし、保育園などに行っても、裸足のほうが安全。なんて言われますよね。
でも、夏場、靴下を履いていないと、だんだんと靴の中がくさいなんて話をききませんか?。
また、ファーストシューズを買ったけど、あっという間に履けなくなってしまったのできれいに洗って保管しておきたいなんて話もききます。
さて、どのように洗うのがよいのでしょうか?
使い古した歯ブラシで、しゃかしゃかっと汚れを落としてから洗って洗濯機で脱水して日陰干しするといいですよ。
- 歯ブラシで汚れを落として手洗い
- 洗濯機で脱水
- 非陰干しきちんと乾かす
もちろんその靴の素材などにもよりますので、買うときに確認することをオススメします。
赤ちゃんの靴を洗った後の保管方法
さて、赤ちゃんの靴を洗った後、サイズアウトしてしまったファーストシューズを保管しておきたいなんてママさんも多いですよね?
私もきっとすぐサイズアウトしちゃうんだろうなーと思うので、ファーストシューズを保管しておきたいなと思っています。
まず、まだ履く場合は、通常の靴と同様で濡れた場合などは紙などを中に入れて保管しましょう。汚れた場合は、使い古した歯ブラシなどでちゃんと汚れを落とします。
きちんと乾かした後は、保管用の箱を選びます。
どのように保管しておくか考えて、箱を用意したほうがいいですよね。
湿気を気にして木製の箱を用意したり、片方が透明になっていて見せることができるタイプも素敵ですよね。
ベビーシューズはかわいいですし、靴箱の上に置いてディスプレイするのもいいかも。
将来子供が大きくなったら一緒に見たいなぁなんて思います。その時初めて外で履いた時の写真を一緒に入れておくと思い出を語れますよね。
スポンサーリンク
赤ちゃんの靴は何足必要?
靴の買い足しは、その子の成長に合わせて考えることが必要です。
赤ちゃんによっては、しっかり歩けるようになって走りまわり始めると、やはり汚れもひどくなったりするので、二足あったほうがいいのかなとは思いますが、まだ、よたよた歩きのうちは、とりあえず一足あればよいかと思います。
赤ちゃんの足ってあっという間に成長してサイズアウトしてしまうこともあるので、何足買っておこうかなんて本当に考えてしまいますが、まずは1足でじゅうぶんです。
まとめ
赤ちゃんの靴は、よたよた歩きのうちはそこまで汚れることはないと思いますが、それでも汚れた場合は、使い古した歯ブラシで汚れをしっかりと落として、洗濯機で脱水してしっかり乾かしましょう。
そして、濡れた場合は通常の靴と同じように、放置せずに新聞紙などを丸めて入れて、湿気がこもらないようにしましょう。
また、保管方法ですが、ファーストシューズは、しっかり汚れを落として乾かして飾りたい場所を想定して箱を購入することをオススメします。
赤ちゃんの靴は何足あればいいのかは、保育園に通っていて、二足用意してくださいと言われた場合は、また違いますが、よたよた歩きのうちは一足で大丈夫です。
そして、走り始めて汚れがひどくなり始めたら、二足目の靴を購入しましょう。サイズが変わることも考えるとタイミングが難しいですが、赤ちゃんの成長にあわせて考えてあげるのが一番です。
私はファーストシューズを履かせて公園デビューした娘のよちよち歩きの後を追っかける、、、なんて妄想してましたが、娘がよちよち歩きのときは寒い季節だったので、寒さ対策のためにお出かけの際に靴下を脱がない対策で靴を履かせている程度でした。
ファーストシューズは保管して、娘が成長したら見せて赤ちゃんだったことを語りたいな、と思っているので、キレイに洗って大切に保管する予定です。