もうすぐ海の季節ですね。綺麗な海を眺めるだけでも夏の気分を味わえそうですよね!海と言っても、綺麗な海もあれば汚い海もあるので不思議ですよね?今回は、なぜ「綺麗な海」と「汚い海」の違いが生まれるのかを調べてみました。
綺麗な海と汚い海の違い
綺麗な海を想像すると、田舎にある海を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?
もちろん、住宅から流れ出る生活用水や、このような工業用水の問題は海を濁らせてしまう原因としても大きいです。
しかし、海の水が汚れたり、濁ったりする原因は工場から出る水や生活用水だけではありません。
沖縄や海外の海のような「綺麗な海」と呼ばれる海は、白い砂浜を思い浮かべると思います。
その白い砂浜の正体はサンゴ礁です。
サンゴ礁が死んだあとにバラバラに砕けると、サンゴの石灰質の影響で砂浜が白くなっていきます。
さらにそのサンゴが海に流されて海底に沈んでいくと、海底も白くなり、太陽の光を反射して海の水の色を綺麗に見せる効果があります。
海の色が途中で変わって見える現象については別の記事でまとめていますのでご興味のある方はご覧下さい。
サンゴがいることで海が綺麗になることはわかりましたが、「日本の海って汚いな」って思ったことはありませんか?
日本の海が汚い理由
日本の漁獲量は世界でも高水準です。
そしてその魚の美味しさは皆さんも知っている通りです。
日本の魚が美味しいのは、海中にいる豊富なプランクトンのおかげだということもご存知ですか?
魚はプランクトンを食べて栄養をとっているので、海中にいる多くのプランクトンのおかげで、私たちは普段の食卓で美味しい魚を味わうことが出来ます。
しかし、海を綺麗に見せるという面ではプランクトンが悪い影響を及ぼしてしまいます。
実は、日本の海中にいる多くのプランクトンが太陽の光を遮ってしまい、太陽光を海底まで届けることが出来なくなってしまっているのです。
そのため、どうしても海が濁って見えるようになってしまいます。
綺麗なイメージがない日本の海ですが、日本で綺麗な海といえば観光地としても有名なあの地域ですよね^^
スポンサーリンク
日本で綺麗な海といえばどこ?
日本で綺麗な海と言えば、間違いなく沖縄でしょう。
綺麗な海や温暖な気候、穏やかな時間を求めて、沖縄は日本で人気の観光スポットになっています。
沖縄には台湾やフィリピン方面から黒潮が流れてきます。
そのため沖縄では豊富にサンゴ礁が育ち、沖縄のサンゴ礁は世界一種類が豊富とも言われるほどです。
サンゴは海を綺麗に見せるために不可欠な存在なので、沖縄がエメラルドグリーンの海になるのも納得ですね。
また、沖縄には本州と違って大きな河川もありません。
そのため、陸から川を伝って海に流れ出る土砂や不純物も少ないのです。
そして温かい気候に育つ熱帯魚たちが海中のプランクトンを食べてしまうので、海が濁って見える原因のプランクトンも少なくなります。
このような条件が揃うことで、沖縄の海は透き通って綺麗な海になるのです。
まとめ
綺麗な海と汚い海の違いをまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか?
海が汚れてしまう原因は生活用水や工業用水にあると思っていましたが、サンゴ礁やプランクトンも影響していると知り、私も驚きました^^
島国である日本にとっては海は身近な存在なので、綺麗な海を保ち、世界の誇りにしていきたいですね!