秋の七草を食べるのはいつ!?「秋の七草」の意味と種類

 

秋にも『七草』があることはご存知でしょうか?

 

『春の七草』はよくお正月に聞きますよね。年明けの1月7日に春の七草を入れて食べる七草粥ですよね。

 

あまり知られてないかもしれませんが、七草には春の七草だけじゃなくて秋の七草もあるんですよ。

 

秋の七草の由来や意味、種類などについて紹介していきますね。

 

秋の七草の由来

 

秋の七草

 

『秋の七草』の種類は、秋に生える7種類の草花のことです。

 

昔、『秋の七草』はそれぞれ薬用として用いていました。草花には一つ一つすべてに違う効果があります

 

昔の人は、秋に咲いている草花を散策し、見て短歌を詠んだり、俳句を詠んだりして季節を感じていたようです。

 

その中でも「山上億良」(やまのうえのおくら)と言う人が万葉集で詠んだ2首が秋の七草の由来とされています。

 

 

「秋の野に咲きたる花を指折りかき数ふれば七種の花」

「萩の花尾花葛花なでしこが花をみなへしまた藤袴朝顔が花」

山上億良

 

「秋の七草」の意味と七草の種類

 

秋の七草は文字通り7種類です。昔の人たちは、この7種類の一つひとつの草に、以下のような考えを持ち、薬として利用していました。

 

  • 萩(はぎ)

萩に根っこに咳止め、胃の痛み、下痢止めの効果があると考えられていました。

 

萩

 

 

  • 薄(すすき)

根っこや茎には利尿作用があると考えられていました。

 

すすき

 

 

  • 葛(くず)

根っこは葛根湯に使われています。風邪薬で有名ですよね。

 

くず

 

  • 撫子(なでしこ)

これは煎じて飲む事で高血圧であったり、むくみに効果があると考えられていました。

 

なでしこ

 

 

  • 女郎花(おみなえし)

根っこには消炎作用の効果があると考えられていました。

 

オミエナシ

 

 

  • 藤袴(ふじばかま)

乾燥させて飲むと糖尿病に効くと考えられていました。

 

フジバカマ

 

 

  • 桔梗(ききょう)

煎じて飲む事で咳やのどの痛みに効果があると考えられていました。

 

桔梗

 

 

秋の七草は、この7種類の草花のことで、昔はこの七草を薬用として用いていたのです。

 

 


スポンサーリンク

『秋の七草』を食べる日はいつなのか

 

秋の七草お粥

 

『春の七草』は、お正月に食べすぎて疲れた胃を休ませたり、厄祓いの為に七草粥として食べますよね。

 

では、『秋の七草』はいつ食べるの?どうやって食べるの?と思ってしまいますが、『秋の七草』は春の七草のように食べないのが違うところです。

 

『秋の七草』は秋の風情を楽しむ為のものでもあったのです。食べるのではなく見て楽しむのが秋の七草です。つまり、鑑賞するものなんです。

 

秋の七草は春の七草と違って食べるものではありませんが、秋の七草と春の七草は、どちらも身近にある草花を集めてきていることから始まっているんです。

 

ですが、七草の種類は時期によって生える草花が違う為、同じではありません。

 

秋の七草を鑑賞して楽しむのは、だいたい9月中旬から11月初旬になります。これは現在の時期でで、昔の旧暦で言うと7月から9月が秋となっています。

 

まとめ

 

秋の七草って言うと春の七草のように、いつ食べるものなの?って思ってしまいますが違います。秋の七草は食べる物ではありません。

 

『秋の七草』は見て楽しむものなんですよ。

 

文字通り7種類の草花から出来ています。7種類とも、健康に良い草花とされています。

 

『春の七草』も『秋の七草』も身近にある草花を集めたものですが、七草の種類は秋と春では違います。

 

『秋の七草』は鑑賞して風情を楽しむもので、鑑賞時期は現在では9月中旬から11月初旬です

 

昔の人たちは『秋の七草』を見て、短歌や俳句を詠んでいたようです。

 

秋の時期になったら野原で、この秋の七草を探してみて下さい。きっと秋を感じられますよ。

タイトルとURLをコピーしました