自分自身子供の頃に経験した七五三ですが、大人になってみると「いつだっけ?」「七五三って何月?」と忘れてしまっていますよね。
昔の写真を見て、これ七五三の写真だなと思い出してみたりしますがその程度だと思います。
自分自身に子供がうまれて、2歳になって、「あ、来年、七五三か!」なんて思ったりして、そこから調べ出す方も少なくないでしょう。
七五三っていうのは、何月で何をするものなんでしょうか?
書いておきますので、覚えておいて下さいね!
七五三は何月?お祝いする意味は?
七五三は、子供の成長をお祝いし、数え年で、男は、三歳と五歳、女は、三歳と七歳の11月15日に、氏神などで参拝するものです。
簡単にいえば、子供の成長を祝う行事です。
七五三の起源は、室町時代と言われており、江戸時代の武家社会を中心に、関東から全国へと広まった、とされています。
その当時は、乳幼児の死亡率が高かったために、生まれてから3,4年経ってから、現在でいう戸籍に登録しました。
その為に、七五三のお祝いというのは、無事に成長したことに対しての感謝とこれからの将来についてや長寿を願うという意味を持っていました。
それが、普及して、明治時代に現在のような形になったといわれています。
三歳は、男女ともに、髪を伸ばし始める「髪置(かみおき)」
江戸時代は、三歳までは髪を剃るという習慣があったので、それを終了する儀としています。髪置の儀は、主に女児ですが男児が行うこともあるそうです。
五歳は、男の衣服である、袴を着る「袴着(はかまぎ)」ですので、男児のみです。
七歳は、女の子の着物帯の、装い始め「帯解(おびとき)」で女児のみ。
という意味を持っています。
しかし近年では、性別問わず、三回とも行う例もあります。
たくさん祝いたいという感情もあるでしょうし、中国の思想では、3という奇数が縁起がいいとされていることも影響しているようです。
七五三が11月15日になった由来
ではなぜ、11月15日になったのでしょうか?
そもそもは、徳川家光の息子、徳松(後の、綱吉)の健康を願ってお祈りをした11月15日だからとされています。
その後に、すくすくと成長したことにあやかり、七五三が広まった、といわれています。
今では、11月15日に限らず、都合に合わせて、七五三をしている家族も多いそうです。
もともと、旧暦の15日というのが、かつては二十八宿の鬼宿日といって鬼が出歩かない日にあたり、何をするにも吉であるとされていました。
そして、旧暦の11月というのが、収穫を終え、その実りを神に感謝する月でした。
スポンサーリンク
七五三さんは実際に何する日!?
子供の成長をお祝いし、家の近くの神社にお参りにいきます。
ご祈祷をしてほしい場合は、事前に調べてからいきましょう。
その神社に神職の方がいるかどうか、ご祈祷料、駐車場の有無など、調べておいたほうがいいですよ。
家の近所ではなく、大きい神社の方がいい場合もあります。
七五三ではなぜ千歳飴を買うの?
七五三といえば、千歳飴を持っていたイメージがありますよね。
千歳飴は、江戸時代に、子供の健やかな成長の願いを込めて、長く伸びるという縁起にあやかり、おめでたい紅白の棒飴が作られた、と言われています。
その形状が細く長いこと、千歳というのが千年、つまり長い、長生きという意味です。
袋にも、寿の文字であったり、松竹梅、鶴や、亀などの縁起のいいものが描かれています。
まとめ
七五三は、三歳、五歳、七歳の年齢になったとき、神社へ出向き、今まで無事に成長したことへの感謝と今後もすくすくと元気に成長して欲しいという願いを込めてお詣りする行事です。
三歳は男女、五歳は男児、七歳は女児という具合に、性別でお祝いする年齢が違う年がありますが、最近では、3回祝っても良いとされています。
七五三の日はいつか?と言いますと、11月15日です。
ですが、最近では、11月15日の前後の都合の良い日に合わせてに祝う家族もいます。
・今後の成長への願い
・男女でお祝いする年齢が別れているが三回祝っても良い
・最寄りの神社、もしくはご祈祷してもらえる神社にお参りにいく
・千歳飴をあげる
写真館に行き、子供の写真、家族の写真を撮ってもらうのも良いでしょう。
今は、スマホで日常的に子供の写真を撮ることが多くなりましたが、写真館でプロに写真を撮ってもらうのもいい機会でもあります。
一生残る思い出の写真になります。