初節句!女の子の場合は何するの?

初節句は、女の子は3月3日、男の子は5月5日になりますが、女の子の場合は何をすればいいのか、初めてだとわかりませんよね。

 

女の子の初節句ですること、お祝いをする意味、生まれたばかりでもすぐに初節句をすべきなのかについて紹介していきます。

初節句女の子の場合は何するの?

雛祭り1

 

女の子が生まれて、初めて迎える3月3日を初節句といいます。

 

どういうお祝いの仕方をすればよいのか悩むママさんも多いと思います。

 

まずは、雛人形を飾ったり、両家の祖父母を読んでお食事会をしたり、写真館で写真をとったりすることが一般的です。

 

雛人形を飾るのは厄除けのためで、一緒に桃の花や菱餅、ひなあられやヨモギ餅などを一緒にお供えして、邪気を払ってもらうという風習もあります。

 

雛人形を飾ることで子供の健やかな成長を願ったり、可能であれば、祖父母や親せきで集まってお食事会を開いたりするご家庭もあります。

 

雛祭りのお料理にも意味がある

雛祭り2

 

ひな祭りのお料理というと、ちらし寿司やハマグリのお吸い物が一般的です。

 

ハマグリにはペアになっている貝殻としかぴったりと合わないことから夫婦円満の象徴と言われています。

 

これは、良い縁に恵まれてよい結婚ができるようにという願いが込められています。

 

また、桃の花や白酒、ヨモギ餅、菱餅、ひなあられをお供えします。

 

桃の花やヨモギ餅には厄除けの効果があるといわれており、白酒も体の邪気を払うといわれています。

 

ですが、地域によって異なる場合もありますので、必ずすべてを備えなくてはいけないというわけではりません。

 


スポンサーリンク

赤ちゃんに被布を着せる

雛祭り3

 

そして、初節句には赤ちゃんに被布を着させるのが一般的なようで、私も購入した雛人形にセットでついてきました。

 

朱色の着物のコートみたいなものでした。

 

でも、その時は、はかま風ロンパースを着せてかわいく着飾ってみました。ほかにも着物やドレスをかわいく着飾ってあげると素敵な思い出になります。

 

初節句をお祝いする意味

まず、節というのは、季節の節目のことで、節句というのは、その季節の節目に子孫繁栄や無病息災そして稲の豊作を願い、神様に特別な料理をお供えし、一緒に食べて邪気を払うことと言われています。

 

その中でも初節句というのは江戸時代からの習わしで、生まれたばかりの赤ちゃんが健やかに成長していくようにと家族が願いをこめてお祝いすることです。

 

3月3日に女の子の節句をお祝いすることになっています。

 

桃の季節ですので、雛人形を飾ってお祝いする『ひなまつり』としても有名です。

 

お雛様を飾ったりするのは、その子の災いをひとがたにうつして流す厄除けの意味も込めらえていますが、お内裏様とお雛様の仲睦まじい様子からよい縁に恵まれるようにという願いも込められていて、お雛様を片付けるのが遅くなると結婚が遅くなるともいわれています。

 

生まれてすぐの場合の初節句は来年でOK

雛祭り4

 

子供が生まれてから初めて迎える行事はお宮参りです。

 

ただ、生まれてから33日経ったら女の子の場合はお宮参りなので、先に初節句が来てしまったら来年に初節句を持ち越したほうが良いということになっています。

 

3月3日が女の子の節句なので、1月から節句までに生まれたからといって、生まれた年ではなくて、翌年の節句にした方がいいのです。

 

お宮参りを行ってから初節句を迎えるという順序がよい理由は、産後間もない母体や赤ちゃんの負担になってしまうからです。

 

そういう場合は、初節句を来年に持ち越してもよいでしょう。

 

まとめ

初節句をお祝いするのは、その子の健やかな成長をみんなで願うという意味が込められています。

 

雛人形を飾り、ちらし寿司、はまぐりのお吸い物でお食事をするのが一般的です。

 

また、桃の花や白酒、ヨモギ餅、菱餅、ひなあられもお供えしますが、すべてのものをちゃんと用意しなくてはいけないということではなく、できる範囲でお祝いしてあげればいいです。

 

一番大切なのは、赤ちゃんと笑顔で過ごして素敵な思い出を作ってあげることです。

タイトルとURLをコピーしました