ハロウィンを子供に分かるように説明したい!しかも簡単に!

 

ハロウィンって何の日なのか、何のイベントなのか知っていますか?

 

仮装をする日、お菓子をもらえる日として何となく知っているという人が多いと思います。

 

また、ハロウィンが近付けば街中では、かぼちゃのグッズやお菓子、仮装グッズが売り出されてにぎやかな印象になります。

 

ハロウィンというイベントが何の日なのか理解することで、子供にもうまく伝えられるようになります。

 

私の子供はまだ小さいですが、「ハロウィンってなんの日?」と質問された時にちゃんと説明できるように調べてみました。

 

また、その時、子供に簡単にお話しできるように、私だったらこう説明するってセリフも書いておこうと思います。

 

ハロウィンの由来を子供に簡単に説明しよう

 

ハロウィン

 

そもそもハロウィンとはなんのか説明しますと、キリスト教の万聖節という祝日の前夜のお祭りです。

 

昔々、ケルト民族の宗教で、ドゥロイド教という宗教がありました、その儀式の一つ、サウィン祭りが起源であると言われています。

 

このサウィン祭というのは、秋の収穫を祝って悪霊を追い払うといった意味合いのお祭りでした。

 

ケルトでは、一年の終わりが10月31日とされていました。

 

この日は、日本でいうとお盆的の意味があり、死者の霊が家族に会いに来るといわれていた日です。

 

ただ、家族の霊だけではなく、一緒に悪霊や、悪魔や魔女なども来てしまうと信じられていました。人間界に来てそれらが悪さをすると、考えられていたようです。

 

そこで、悪霊を追い払うために、仮面をかぶったりして悪霊を驚かせて追い払おうとしました。

そこから仮装をする習慣ができたそうです。

 

その昔々のお祭りとキリスト教が合わさって、今のハロウィンの行事になっていったようです。

 

それを、子供に話すとしたら、

 

 

ハロウィンはね、外国のお祭りなんだよ。むかし、10月31日になると、死んだおばあちゃんやおじいちゃんが会いに帰ってくる日だっていわれてたの。 

 

だけど、おじいちゃんおばあちゃんだけじゃなくて、こわい悪魔とか魔女とかオバケも一緒についてきちゃって、人間を死んだ人の世界に連れて行こうとしたんだよ。

 

だから連れていかれないように仲間のふりをして、オバケの格好をするんだよ。仲間だと思われたら連れていかれないからね。

 

オバケがびっくりして逃げていってくれるように、オバケよりもっとこわい格好をしたの。

 

という感じで伝えようと思っていますが、いかがでしょうか?

 

「トリック・オア・トリート」と言うとお菓子をもらえるのはなぜ?

 

トリックオアトリート

 

トリックオアトリート(trick or treat)とは、「お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ!」という意味があります。

 

トリック(trick)は英語でいたずら、オア(or)は英語でまたは、トリート(treat)は英語でもてなし、という意味です。

 

言葉の由来はあまりわかっておらず、トリックとトリートの発音が似ていることから、言葉遊びとして広まっていったのではないかと言われています。

 

トリックオアトリートと言われた大人はいらずらをされないように子供にお菓子をあげます。

 

お菓子には霊を鎮めたり追い払うことができるという意味があるので、オバケの仮装をしている子供にお菓子をあげるのです。

 

海外では、お菓子をあげなかったら、卵を投げられたり、水鉄砲で打たれたりといういたずらをされた例もあるようです。

 

でもほとんどの場合は、お菓子がもらえないとなると、がっかりして帰るそうです。

 

配るお菓子には決まりがないので、キャンディ、チョコレート、マシュマロ、グミ、クッキー、ビスケットなどや、カボチャを使ったお菓子など何でも大丈夫です。

 

ハロウィンの期間になると、ハロウィン用のお菓子が売っていたりもしますね。

 


スポンサーリンク

まとめ

 

子供に質問されても困らないように、ハロウィンの説明が簡単にできるようにまとめました。

 

ハロウィンといえば東京渋谷では仮装する人であふれかえって若者のイベントという印象も強いですよね。

 

ですが、海外では大人のコスプレというよりも子供がお菓子をもらえる日、という印象があります。

 

お子様にハロウィンの意味を伝えて一緒に楽しみましょう。

 

私も子供と一緒にハロウィンを楽しみます^^

タイトルとURLをコピーしました