「門松」を飾る意味!3本の竹を飾る理由や切り口が斜めの理由などを解説!

お正月になると門や玄関先に「門松」を見かけますよね。

 

昔からの風習なので、お正月は「門松を玄関に飾るもの」と当然のように思いがちですが、なぜ「門松」を飾るのか不思議に思ったことはありませんか?

 

・門松を飾る意味
・なぜ竹が3本?
・竹の切り口が斜めな理由

 

など「門松」についての疑問を解説しています。

 

門松を飾る意味がわからないなど、あなたが『門松』について疑問をお持ちなら是非お読みください!

 

門松を飾る意味を知ると飾りたくなる!

門松-意味-3本-1

 

 

お正月に「門松」を玄関や門に飾る意味は、「年神様(としがみさま)」をお迎えするための目印になるからです。

 

「年神様」は今年1年の幸福をもたらたすために、それぞれのお宅を訪れます。自分の家に「年神様」が来てくれるように、「松」「竹」「梅」「千両・万両」を添えて飾り付けるのです。

 

なぜたくさんある植物の中から「松」や「竹」を飾るの?と思いませんか?

 

なぜ竹や松を使うの?それぞれの飾りの意味はあるの?

門松-意味-3本-2

 

 

「門松」は、なぜ「松」「竹」を使うのでしょうか?

 

「松」は読みが「まつ」ということと、松の性質が関係しています。

 

前章で説明しましたが「待つ=年神様(としがみさま)を待つ」意味を掛け合わせています

 

また、「松」は常緑樹ですので葉を落とさないことから、永遠の生命を象徴としています。

 

この「門松」に神々が宿るとされており、祝儀飾りにたくさん使用されています。「門松」の主役は「松」なのです。

 

「竹」は、垂直に真っ直ぐに成長することから生命力の強さを表しています。

 

また、「竹」は地下茎を広げることで強風・暴風に強く、2年~3年で成長する早さも特徴です。この成長の早さと力強さから「繁栄」を意味する縁起の良さから、「門松」に使用されています。

 

「松」や「竹」の意味を知ると納得しますね。

 

次に、なぜ竹を3本利用するのか、について解説していきますね。

 


スポンサーリンク

「門松」の竹が3本の理由

門松 意味 3本-4

 

「門松」の中央に3本の竹がありますが、なぜ3本なのでしょうか?

 

1本でも2本でも何本でもいいと思いませんか?

 

ところが、3本にする理由がちゃんとあるんです。

 

3は仲を取り持つ意味の縁起物で、2で割り切れないおめでたい数字なのです。結婚式のお祝いを包むときに2で割り切れない配慮をすることと同様とされています。

 

3本のつぎに縁起がいいのが5本になるので、本数が少ない3本になったというわけです。

 

「門松」の「竹」は配置の仕方で意味が変わる

門松 意味 3本-5

 

「門松」の中央に配置されている3本の「竹」にはさらに意味があります。7:5:3の「竹」を配置する仕方で意味が変わってきます。

 

何気なく見ている正月飾りの「門松」には、設置する主人の気持ちが込められています。これから「竹」の位置や長さの違いによって意味が異なるので説明していきます。

 

「出飾り(でかざり)」

 

3本の「竹」の中で、

 

・1番高い「竹」を中央
・2番目に高い「竹」を外側
・3番目に高い「竹」を内側

 

このように設置する形を「出飾り(でかざり)」といいます。一般家庭で「門松」を飾り付けるときは、「出飾り(でかざり)」がポピュラーです。

 

「出飾り(でかざり)」は、子供の独立祈願・子供の結婚祈願の気持ちを表しています。

 

また、医療機関・福祉介護施設などで「早く患者さんが元気になって退院して欲しい」「元気になって出て行って欲しい」の意味を込めて「出飾り(でかざり)」を飾り付けることもあります。

 

「迎え飾り」

 

「出飾り」と異なり、3本の「竹」の中で、

 

・1番高い「竹」を外側
・2番目に高い「竹」を内側
・3番目に高い「竹」を手前中央

 

に設置する形を「迎え飾り」と言います。百貨店・商業施設などで「お金やお客様が入って来て欲しい」との願いを込めて飾り付けをします。

 

「迎え飾り」は商売繁盛を祈願する他に、「子宝に恵まれたい」ように家族が増えることを祈願して飾り付けをします。「迎え飾り」は福を呼び込む意味を表しています。

 

3本竹の大型「門松」を飾り付ける一般家庭は少なくなりましたが、繁華街の百貨店・商業施設で見ることができます。

 

年末から年始に掛けてお出かけときに、「竹」の配置を見て観察をしてみましょう。祈願する目的がわかると思います。

 

また、中央にある3本の竹の長さが異なっていますよね?

 

長さの比率は7:5:3です。

 

「門松」は縄の巻き方にも意味がある

 

さらに竹の裾に荒縄(あらなわ)を巻いて固定しますが、長竹は7回・中竹は5回・短竹は3回、荒縄を巻きます

 

長竹は男性を例えて7回、短竹は女性を例えて3回、中竹は仲を取り持ち5回荒縄(あらなわ)で巻いて固定します。

 

見えない部位にこだわる日本文化の特徴です。

 

その竹の切り口は、斜めに切った「そぎ」と真横に切った「寸胴」の2種類があります。竹の切り口の意味を説明していきます。

 

「門松」の竹を斜めに切る理由

門松 意味 3本-4

 

 

今まで「門松」の「竹」の配置によって意味合いが異なる説明をしてきましたが、3本の「竹」の切り口にも意味があります

 

前章まで、添付したイラストは斜めに切った「門松」を説明しましたが、斜め切りの他に真横に切った形があり、それぞれ意味があります。

 

斜め切り
「門松」の中にある「竹」を斜めに切る切り口を「そぎ」と言います。その切り口が「笑っている口」に似ていることから「笑う門には福来る」とも言われています。斜め切りは「福を招く」意味を表しています。

 

寸胴(ずんどう)切り
「竹」を真横に切った切り口を「寸胴(ずんどう)」と言います。
銀行・証券会社などの金融機関は「お金が詰まる」を意味して、節で切って飾り付けるケースが多くあります。

 

ですが、「お金が詰まる=商売繁盛」切り口は、料亭や飲食店は商売繁盛を祈願するために「寸胴」を飾り付けることになりますが、店舗の中身がよく見える意味を込めて斜め切りの「門松」を飾り付ける店舗もあります。

 

なぜ「門松」と言うのか?

 

ところで、なぜ「門松」と言うのでしょうか?

 

門松で一番目立つのは竹なのに、なぜ門竹とは言わずに門松と言うのでしょうか?

 

「松」は「永遠のシンボル」を意味しています。さらに「松」は「待つ」と言う言葉を掛けている意味もあるのです。正月にお迎えする「年神様を待つ」と言う意味があります。

 

「門松」には竹の存在感も大きいですが、主役は「松」なので「門松」を「松飾り」と呼ぶことも多いです。

 

百貨店や大型商業施設、大きなテナントビル、スーパーマーケットなどは大型の「門松」を飾り付けます。

 

大型の「門松」には竹3本と梅や他の花々で飾り付け設置します。

 

ですが、一般の家庭やアパート・マンションでは大型の「門松」はスペースも必要で高価なので設置できません。

 

そのため生花店・スーパーマーケットで販売される「門松(松だけの飾り物)」を飾り付けます。そのため「松飾り」と呼ばれるのです。

 

そう言えば、玄関に松だけ飾っているご自宅もありますね。

 

最後に

 

「門松」の歴史は平安時代に隣国の中華人民共和国から伝来され、形を変えながら現在に至っています。

 

一般家庭・アパート・マンションでは、竹3本がある「門松」を飾り付けることはスペースの問題もあって厳しいですよね。

 

ですが、「年神様(としがみさま)」をお迎えして、無病息災・家内安全・商売繁盛する気持ちは「門松」の大きさによって影響はありません。

 

「松」だけの「門松・松飾り」を飾り付けるときは、今年から「左・右=雄・雌」を意識してみませんか?

 

「門松」は左右に置きますが、右と左でどちらを置くか決まりがあるってご存知でしたか?

 

「門松」の飾り方については別の記事で詳しく解説していますので、「年神様」(としがみさま)をちゃんと迎い入れるためにも是非お読みください。

 

≫「門松」の正しい置き方!門松には雄と雌があるって知ってましたか?

タイトルとURLをコピーしました