こしあんがおはぎで粒あんがぼたもちなの?
米粒が残っているのがおはぎで、完全に餅になっているのがおはぎ?
巷であふれている諸説。
どの説が正しいの?
いったいどれが本当なんだろう?って思いますよね。
そこで今回は『おはぎ』と『ぼたもち』の違いについて紹介していきます。つぶあんとこしあんがあるワケなど「なるほど!」と思いますよ。
「おはぎ」と「ぼたもち」の意味の違い
実は「おはぎ」と「ぼたもち」は全く同じものなのです。同じものなのですが、呼び方が違うんですよね。
おはぎは漢字で書くと「お萩」になります。
萩は秋になると咲く植物であり、秋に食べるものを指します。
対して、ぼたもちは漢字で書くと「牡丹餅」になります。
4月から5月にかけて見られる牡丹の季節である春を指しているんですね。
「おはぎ」も「ぼたもち」も、もち米で握りをつくりあんこで包むというのは同じなんですね。
おはぎ
「おはぎ」は、秋のお彼岸に墓前にお供えする和菓子です。
おはぎの材料である小豆は、古くから悪い物を追いはらう効果があるとされてきました。
9月から11月にかけて収穫するため収穫することができたことに感謝の気持ちを込めて、おはぎを作ったと言われております。
自然への感謝や祈りとも深くむすびついているのです。
小豆の皮が柔らかくふっくらと炊き上がるため、小豆の皮と一緒に潰した「つぶあん」を使います。
また、おはぎはこじんまりとした俵型をしたことから秋に咲く美しい萩の花を思わせるために「お萩もち」から「お萩(おはぎ)」へと転じたと言われております。
ぼたもち
ぼたもちとは春のお彼岸の際に墓前にお供えする和菓子です。
小豆の収穫は9月から11月の秋のシ-ズンに行われるのですが、種まきは4月から6月の春に行われるため秋に収穫された小豆を次の種まきまでに大切に保管しなければいけません。
その間、小豆の皮は徐々に固くなってしまうため小豆の皮を剥いて「こしあん」を作り春のお彼岸のお供え物として準備します。
こしあんを使ったぼたもち↓
「おはぎ」と「ぼたもち」地域によって呼び方違うの?
地域によって、この2つの呼び方が違うのでしょうか?
地域によっては、大きさで区別しているところもあります。
お萩=萩の花
萩の花↓
ということで、『おはぎ』の方を『ぼたもち』よりも小さめに作る地方もあります。
春が『ぼたもち』、秋が『おはぎ』と述べましたが、地方によっては逆に呼ばれているところもあります。
夏と冬で呼び方が違う
実は夏と冬でも、呼び方があるんです。
夏は夜船と書いて、『よふね』と呼びます。
冬は、北窓と書いて、『きたまど』と呼びます。
夏の「よふね」についてですが、おはぎ(またはぼたもち)は、お餅と違って杵でつく時に音が聞こえません。
音が聞こえないので、いつ、つき上がったかもわかりません。
ここから「つき知らず」に変化して、さらに「着き知らず」という漢字があてられました。
夜の船はいつ着いたかもわからない。そこで、着き知らず=夜船 なのです。
北窓は時にいいますと「つき知らず」までは一緒ですが、ここから「月知らず」と変化します。
北の方角からは月を見ることができない。
なので、月知らず=北窓 なのです。
日本人の繊細さがうかがえるエピソードですね。
スポンサーリンク
まとめ
おはぎとぼたもちは季節によって呼び方が違うことがわかりましたでしょうか。
東京では、季節関係なく『おはぎ』と呼ばれていたそうです。
大きさですとか呼び方が違ったり、地方によって呼び方が違うこともわかりました。
秋は『おはぎ』
と覚えておけば問題ないですね。
和菓子として大変人気が高く、今でも各シーズンの始まりになると和菓子屋さんに足を運んだり、自宅で手作りしたりする方々もたくさんいらっしゃいます。